事案の概容 15歳の少年が、同じ中学の後輩にあたる女子2名にわいせつな行為をしたというものです。 交渉・調停・訴訟などの経過 被害者らとの示談交渉、少年の母及び調査官との面談を経ました 本事例の結末 15歳の少年は少年院・・・
刑事事件の解決事例一覧(10 / 17ページ目)
【報告】第28回全国付添人経験交流集会(開催地:富山県)
「子どもが事件を犯したとき,周りの大人は,反省しなければならない。その子に対して「悪かった。ごめんな。」と優しく声を掛けてあげて欲しい。」 私が感銘を受けたO弁護士の言葉です。 少年事件に取り組むと,つい「その子の悪い部・・・
道路交通法違反(飲酒)・過失運転致傷ー執行猶予
事案の概要 依頼者(男性・40代)は、お酒を飲んで運転してしまい、人身事故を起こしてしまいました。 幸い、被害者の怪我は軽いものでしたが、飲酒量が多く、逮捕となりました。 逮捕後は勾留されずにすんだので、被害者には、謝罪・・・
傷害(全治1か月)ー保釈・執行猶予
事案の概要 依頼人は、交通トラブルから、被害者に殴る蹴るの暴行を加えてしまい、全治1ヶ月の重傷を負わせてしまいました。依頼人は通報により逮捕され、続いて20日間の勾留をされました。 そして、裁判にかけられ(起訴)、そこで・・・
殺人罪(殺人予備、同意殺人)
殺人罪(殺人予備、同意殺人)について ⑴殺人罪 ・殺人罪は、刑法199条に、「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。」と規定されています。 ・刑事罰は、死刑・無期懲役・5年以下(20年以下)の懲役と・・・
有印私文書偽造・同行使・詐欺ー執行猶予
事案の概要 亡くなった父が生存していると装って書類作成、提出し、年金を不正受給し続けたとして起訴された事例です。 被告人は、自身の父が亡くなったあとに、父宛に生存確認の通知が来ていることに気づき、「これを出せば、年金を受・・・
無免許・酒気帯び運転-執行猶予
事案の概要 免許停止中に酒気帯びにて自動車を運転し、起訴されたものの、執行猶予で実刑を免れた事例です。 被告人は60代の男性。2年前に免許停止の処分を受けていましたが、「ちょっと近くに行くだけだから大丈夫だろう」と安易に・・・
傷害-執行猶予-限定責任能力
【知的障害がある被告人について、限定責任能力が認められ、傷害被告事件に於いて執行猶予付き判決分を得ることができた事例】 飲食店で隣席になった被害者と言い合いになり、暴行を働いてしまった知的障害がある被告人について、限定責・・・
覚せい剤(30代男性)-執行猶予
【覚せい剤取締法違反被告事件で、執行猶予付判決を得ることができた事例】 ①覚せい剤の自己使用で起訴され、執行猶予付き判決を得ることができた事例 ②被告人は、30代のタクシー会社勤務の男性。 勤務中の疲れを減らしたいという・・・
詐欺(無銭飲食)-執行猶予
【詐欺(無銭飲食)として起訴されたが、弁済などして執行猶予付判決を得た事例】 ①詐欺(無銭飲食)として起訴されたが、起訴後に親族の援助を受けることができ、その金銭で弁済をして被害取り下げを得た結果、実刑を回避し、執行猶予・・・